進研ゼミ 小学生講座→応用問題チャレンジ中

使用教材

基礎学力を補うためと、自分から学習する習慣をつけるためを目的として、進研ゼミの小学生講座を利用している小学5年の次男ですが、教材が届くと一気に終わらせてしまい、月初にはその月の学習が終わってしまうようになりました。

学習終了後に毎回送られてくる「学習取り組みメール」を見ると、毎回100点は取らないものの必ず解き直しも終わらせている様子です。

6月号も早々に終わらせ、毎朝苦手な漢字練習は継続していますが、下校後は学校の宿題である日記を書き終えるとすぐに自由時間となってしまいます。

チャレンジパットの難易度を上げられる機能を利用

赤ペン先生からの解答返却も済ませ、チャレンジパットを次男といじっていると、配信されている課題の難易度を「挑戦コース」に上げられる機能を発見しました。

こちらの挑戦コースは標準コースとどのような違いがあるのか、進研ゼミのサイトで確認してみたところ、こんな説明になっていました。

基礎を重視した標準コースと、発展的な内容が中心の挑戦コースの2コース制です。教科ごとにトクイ・ニガテに合わせて学習できるので、ムリなく応用力まで身につきます。

https://sho.benesse.co.jp/sho5/

中学入試を検討中のお子さんに最適

チャレンジパットの標準コースは「基礎7割・応用3割」であるのに対し、挑戦コースは基礎4割・応用5割・中学入試レベル問題1割と難易度が少し上がります。

次男曰く、「学校では習わなかった範囲だから結構難しかったけど、説明があったからちゃんと分かったよ!」とのことでした。

毎号変更可能なようなので配信始めは標準コースをこなし、赤ペン先生提出後は挑戦コースに切り替えて学習していこうと思っています。

まだ中学受験を決めかねている次男ですが、少しずつ学習を初めて行かないとそろそろ間に合わなくなるので、まずはこの挑戦コースで学習を進めていきたいと思っています。

チャレンジタッチの在庫不足は解消され、今なら4日程度で届くようです。

授業本格スタート応援号(7月号)の締め切りは6月30日までだそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました